ゆるキャラ『いたっちー』と共に全国のゆるキャラの紹介、ゆるキャラニュース、イベント体験レポートを配信しています!

お披露目

イメージ

2014年02月19日

20140219_002_001JAテラル越前(本店・大野市中挟一丁目)は十六日、特産のサトイモをモチーフにしたマスコットキャラクター「コロちゃん」の着ぐるみをお披露目した。着ぐるみとしてのコロちゃんの復活は十数年ぶりで、サトイモをPRするゆるキャラとしての活躍が期待される・・・

記事を読む

出典:中日新聞

yuru_character at 12:26 
イメージ
イメージ

2014年02月18日

20140218_003_001■湯の川温泉の伝説モチーフ

■ゆるキャラ「ゆのっ子 ちかつまる」


 2015年度末の北海道新幹線開業に向けて、函館湯の川温泉旅館協同組合が公認ご当地キャラクター「ゆのっ子 ちかつまる」をお披露目した。湯の川温泉の魅力を発信する。・・・

記事を読む

出典:朝日新聞



yuru_character at 13:00 
イメージ
イメージ

2014年02月13日

20140213_002_0012015年にJRとアストラムラインをつなぐ「JR白島新駅」が設置される広島・白島のご当地キャラクター「はくぽん」の着ぐるみが2月4日、白島小学校で披露された。
はくぽんは、白島を紹介するフリーペーパー「Hakos」(ハコス)の創刊に合わせて誕生したオリジナルキャラクター。・・・

記事を読む

出典:広島経済新聞


yuru_character at 11:30 
イメージ
イメージ

2014年02月12日

20140212_005_001NPO法人琴浦グルメストリートプロジェクト(油井弘行理事長)は10日、鳥取県琴浦町保の大山乳業で「KOTOURAスイーツーリズム」の試食会を開いた。関係者らが参加し、観光地をモチーフにしたケーキやクッキーなどを堪能した。また、イメージキャラクターの「琴姫」が初めて披露された。・・・

記事を読む

出典:日本海新聞

yuru_character at 16:00 
イメージ
イメージ

2014年02月11日

20140211_001_001上川管内当麻町の名産で、道内を代表する高級果物「でんすけすいか」の30周年記念式典が10日、同町内で行われた。スイカの今後のPR役となるゆるキャラ「でんすけくん」(仮称)もお披露目された。

でんすけすいかは1984年、同町内の農家15戸が栽培を開始。「糖度11度以上」など厳しい出荷基準でブランドを守り続け、昨年は一玉2500円近い単価がついた。・・・

記事を読む

出典:北海道新聞



yuru_character at 17:38 
イメージ
イメージ

2014年02月05日

20140205_004_001開幕を目前に控えた第12回しんしろ節句まつり(同実行委員会主催)のゆるキャラ「かめひめちゃま」「のぶまさくん」が4日、新城市旧体育館で報道陣にお披露目された。
モデルとなった初代新城城主・奥平信昌と正室・亀姫は、節句まつりのシンボルとして第1回から毎年、手づくり雛(ひな)が製作され、祭りを盛り上げてきた。・・・

記事を読む

出典:東日新聞


yuru_character at 11:30 
イメージ
イメージ

2014年01月21日

20140121_002_001徳島県のマスコットキャラクター・すだちくんのダンスが完成し、20日午前の知事定例会見で披露された。テーマ曲「進め!すだちくん」に合わせた振り付けで、明るくリズミカルな曲にぴったりの軽快な動きが特徴。着ぐるみも動きやすいように軽量化した。県内外のイベントで披露し、徳島をPRしていく予定で、すだちくんは「県民の皆さんにも踊ってほしいじょ」とコメントしている。・・・

記事を読む

出典:徳島新聞


yuru_character at 12:18 
イメージ
イメージ

2014年01月07日

20140107_003_001磐梯町にゆるいロボットのようなキャラクター“ゆるロボキャラ”が誕生した。6日に同町で開かれた新春町民交歓会でお披露目された。ゆるロボキャラの名称は今後、町民を対象に公募し本年度中に・・・

記事を読む
(リンク切れのためリンクを止めています)

出典:福島民友

yuru_character at 11:47 
イメージ
イメージ

2013年12月19日

20131219_002_001長野市開発公社は18日、指定管理者を務める飯綱高原スキー場のマスコットキャラクターの着ぐるみをお披露目した。スキーシーズンのイベント運営を手伝っている・・・

記事を読む
(※リンク切れのためリンクを止めています)


出典:信濃毎日新聞

yuru_character at 11:10 
イメージ
イメージ

2013年12月08日

20131208_001_001福島市の土湯温泉に新キャラクター「きぼっこちゃん」が誕生した。土湯温泉観光協会青年部が中心となった「土湯温泉・ゆるキャラ誕生プロジェクト」で制作した。7日、市土湯温泉町支所で発表会を開き、関係者がキャラクターを活用した観光振興を誓った。
 「きぼっこちゃん」は特産の土湯こけしをモチーフにしたデザインで、こけしの子どものような愛らしい姿を表現した。幅広い年齢層に受け入れられることを目指し、同青年部などが着ぐるみやグッズの製作などを検討する。
 プロジェクトは東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの観光復興に活用するキャラクターを生み出そうと今年1月に始動した。デザインや名前に地域住民の意向を反映させるためアンケートや意見交換に取り組んだ。大阪市のイラストレーター・サカモトタカフミさんが仕上げた。
 発表会では、土湯温泉観光協会の渡辺和裕会長が「震災から2年9カ月となり、攻めの活動に入らなければならない。キャラクターを土湯温泉の発展のために活用したい」とあいさつし、加藤貴之青年部長が「土湯の象徴として、温かく育てていきたい」と決意を示した。

記事を読む

yuru_character at 17:18 
イメージ
イメージ

2013年12月02日

20131202_006_001伊達市内にも「ゆるキャラ」が誕生した。保原町商工会女性部(大橋佐紀子部長)が名物の「豆っこ汁」のゆるキャラとして、同市ゆかりの伊達政宗をモチーフに「伊達藩当主伊達豆次郎(通称・まめっち)」を生み出した。
 同市の旧保原町役場跡で11月30日夜に行われたイルミネーションの点灯式でお披露目された。
 豆っこ汁が誕生して今年10年を迎えることから、さらなるPRにつなげよう―と、ゆるキャラを考案。政宗をイメージし、かわいらしい眼帯やちょんまげ、刀を携えた。点灯式では子どもたちに大人気。早速豆っこ汁のPRに一役買っていた。今後は各種イベントで登場する。

福島民友より引用

yuru_character at 17:43 
イメージ
イメージ

2013年11月30日

20131130_003_001苫小牧市の公式キャラクター「とまチョップ」の石像が初めて制作され、道の駅ウトナイ湖(植内)で26日、除幕式が行われた。石は友好都市である中国・秦皇島市から贈られた「長寿山の石」を使用。触ると長寿と健康に御利益があるとされており、新たな観光スポットになりそうだ。

 市内の経済関係者らでつくる長寿山石碑設置委員会(田村雄二代表)が秦皇島市から石を譲り受け、苫小牧市と同委員会が「両市の友好の証しにしたい」と石像制作を計画。苫小牧石材協同組合(高崎一則代表理事)が加工を受け持った。

 石像は台座を含め高さ120センチ。道の駅ウトナイ湖の正面玄関内に設置され、秦皇島市や長寿山を紹介する日本語と中国語のプレートも付けられている。

 除幕式は秦皇島市から訪れていた訪問団10人も参加。訪問団のメンバーは、お披露目された石像に触れて「かわいい」を連発、記念撮影にいそしんだ。同市政府の張国強団長は「長寿山の石が使われ大変うれしく思う。両市の友好関係も末永く続けていきたい」と話していた。

記事を読む
(※リンク切れのためリンクを止めています)



yuru_character at 12:50 
イメージ
イメージ

2013年11月19日

20131119_001_001雲海に浮かぶ「天空の城」として人気がある兵庫県朝来市和田山町の国史跡「竹田城跡」のイメージキャラクターが決まった。全体を城跡がある古城山に見立て、頭に雲海をデザインした。市内の小学生を対象に愛称を募集し、来年4月に着ぐるみがデビューする。

 同市商工会青年部が募集したところ、北海道から沖縄まで全国各地から587点の応募があり、最優秀賞に選ばれた大阪府吹田市のデザイナー、奥嶋久美さんの作品が採用された。
「ゆるキャラ」は、雲海の上に見える城跡を王冠のように見立てた。さらに雲の部分にサクラの花びらや紅葉の飾りを付け、季節感を出すよう工夫している。

朝来市にはマスコットキャラクター「ちゃすりん」がいるが、竹田城跡にちなんだ「ゆるキャラ」はこれまでなかった。

ヤフー記事より引用

yuru_character at 13:42 
イメージ
イメージ

2013年11月18日

20131118_001_001名物のアンコウをテーマにした「大洗あんこう祭」が17日、大洗町で開かれた。町を舞台にしたアニメ「ガールズ&パンツァー」の声優らも駆けつけ、会場は昨年(来場者約6万人)を上回る過去最高の約10万人でにぎわった。
今年は恒例の「あんこう汁」の販売やアンコウのつるし切りのほか、声優らによるトークショー、キャラクターのイラストをデザインした「痛車(いたしゃ)」の展示など、来年映画化されるアニメとのコラボレーションで盛り上がった。
また、シラスをモチーフにした町のゆるキャラ「アライッペ」もこの日初めてお披露目し、シラスを揺らしながら飛び跳ねる“キモかわいい”動きで人気を集めていた。

ヤフー記事より引用

yuru_character at 11:55 
イメージ
イメージ

2013年11月14日

20131114_005_001佐賀市西与賀町のゆるキャラ「にっしー」が誕生した。町内で生産が盛んなアスパラガスやコメを組み合わせた愛らしい姿。10日に西与賀小であった「ふれあい祭」でお披露目され、会場の子どもたちから歓声が上がった。

 「にっしー」は県産米「さがびより」の体に有明海産のりをまとい、頭にはアスパラガスが2本生えている。

 西与賀公民館が4月に公募し、町内の小学生から60歳代まで51人の応募作の中から、成穎中2年の原口なつきさん(14)と池田美咲季さん(14)のデザインが選ばれた。実際に「にっしー」を目にした2人は「かわいく作ってもらってうれしい。町の活性化のために活躍してくれれば」と喜んでいた。

 今後、町内のイベントや学校行事に参加する。木原久美子館長は「人気が出れば、グッズやステッカーを作製し、西与賀町を広く広めていきたい」と話していた。

記事を読む



yuru_character at 19:35 
イメージ