-東京
2013年09月21日
東京都東村山市の公式キャラクター「ひがっしー」が、インターネット上の全国ご当地ゆるキャラサイト「ゆるキャラBOOK」の人気ランキングの9月月間調査で、全国1位にランクされた。登録された823体のキャラクターの中から一般のネット閲覧者が投票、7月の誕生から2カ月での快挙。
ひがっしーは市制施行50年を伝えるケヤキの妖精。6月に市内の園児、児童、生徒らが公募の7デザインから選ぶ「キャラクター選手権」を実施、7月に最優秀賞(最多得票)で市のキャラクターとなり、夏に着ぐるみデビューした。広報広聴課は「丸くてかわいい様子が多くの人の支持を得たのでは」。動く姿も披露しようと動画「はじめまして!ひがっしーです」(1分6秒)を手作りし、市のサイトで紹介している。
全国のキャラが人気を争う「ゆるキャラグランプリ2013」の投票が始まり、20日午前には、市内の国宝「正福寺地蔵堂」で、ひがっしーがグランプリでの活躍を祈願する。
ヤフー記事より引用
ひがっしーは市制施行50年を伝えるケヤキの妖精。6月に市内の園児、児童、生徒らが公募の7デザインから選ぶ「キャラクター選手権」を実施、7月に最優秀賞(最多得票)で市のキャラクターとなり、夏に着ぐるみデビューした。広報広聴課は「丸くてかわいい様子が多くの人の支持を得たのでは」。動く姿も披露しようと動画「はじめまして!ひがっしーです」(1分6秒)を手作りし、市のサイトで紹介している。
全国のキャラが人気を争う「ゆるキャラグランプリ2013」の投票が始まり、20日午前には、市内の国宝「正福寺地蔵堂」で、ひがっしーがグランプリでの活躍を祈願する。
ヤフー記事より引用
yuru_character at 11:00
2013年09月19日
練馬区公式アニメキャラクター「ねり丸」が、今年も全国のゆるキャラ1位を決める「ゆるキャラグランプリ2013」にエントリーした。投票は9月17日から行われている。
昨年初エントリーした「ねり丸」。順位は865キャラクター中110位で、都内7位、23 区の自治体キャラクター中1位となった。今回は昨年より少しでも上位に食い込むため、キャラバン隊を初めて編成し精力的に選挙活動を実施する。
投票初日には、練馬駅頭でそろいの「ねり丸」Tシャツを着たスタッフと共に、第一声を上げ選挙活動をスタート。今後もキャラバンを組んで投票期間中継続的に、西武池袋線沿線の各駅で投票を呼び掛ける選挙活動を展開する。選挙活動は「ねり丸」公式ツイッターなどで発信する。
「『アニメのまち 練馬区』を日本中・世界中にPRしていくねり!まだまだ修行中だけど、みんなも応援してねり☆」(原文ママ)と抱負を語っている。
「ねり丸」は昨年3月に誕生した「アニメのまち 練馬区」をPRするキャラクターで、自称「ヒーロー」。練馬大根と区名の馬がモチーフ。ほっぺの赤みは練馬の「N」、語尾は「~ねり」と付ける。
ヤフー記事より引用
昨年初エントリーした「ねり丸」。順位は865キャラクター中110位で、都内7位、23 区の自治体キャラクター中1位となった。今回は昨年より少しでも上位に食い込むため、キャラバン隊を初めて編成し精力的に選挙活動を実施する。
投票初日には、練馬駅頭でそろいの「ねり丸」Tシャツを着たスタッフと共に、第一声を上げ選挙活動をスタート。今後もキャラバンを組んで投票期間中継続的に、西武池袋線沿線の各駅で投票を呼び掛ける選挙活動を展開する。選挙活動は「ねり丸」公式ツイッターなどで発信する。
「『アニメのまち 練馬区』を日本中・世界中にPRしていくねり!まだまだ修行中だけど、みんなも応援してねり☆」(原文ママ)と抱負を語っている。
「ねり丸」は昨年3月に誕生した「アニメのまち 練馬区」をPRするキャラクターで、自称「ヒーロー」。練馬大根と区名の馬がモチーフ。ほっぺの赤みは練馬の「N」、語尾は「~ねり」と付ける。
ヤフー記事より引用
yuru_character at 12:04
2013年09月18日
ゆるキャラの日本一をネット投票で決める「ゆるキャラグランプリ」に、NTTドコモ「ドコモダケ」など全国区の有名キャラが新設の企業枠で参戦することが17日、判明した。混戦必至の中、今年注目の参加キャラをスポニチが厳選。通常の「ご当地枠」では島根県「しまねっこ」が本命視されるほか、福島県いわき市の「フラおじさん」など被災地勢が大きく票を伸ばす可能性が高い。投票は17日にスタート。結果発表は11月24日に行われる。
実行委員会によると、既にエントリー数は大会史上初めて1000体を超えた。とりわけ新設の企業枠からは、全国的な人気者が参戦。早くもヒートアップだ。筆頭格は「ドコモダケ」。2005年の誕生以来、テレビCMやグッズ展開などで全国的に露出。高い知名度を誇る。
でも、着ぐるみはなかったはずだ。NTTドコモ広報は「多くの方と直接触れ合うため、つい最近着ぐるみを作ったところ、企業枠の新設を知った」と参加理由を説明。「ドコモダケは順位にこだわり敵をつくるよりも、友達をたくさんつくりたいようです」と“友愛”目的での参戦を強調するが、いきなりトップをさらう可能性は十分だ。
知名度では日本コカ・コーラの「Qoo」(クー)も双璧。「20世紀の終わり頃から、みんなと楽しくゆるい時間をすごしてきました。よろしクーお願いします」と実行委員会を通じコメントしている。
企業枠ではほかに、ローソンの人気商品のキャラ「からあげクン」、キリンビバレッジ「午後の紅茶」のキャラ「ごごのこーちゃん」も参戦。「…こーちゃん」は「ゆるキャラ」の名付け親、みうらじゅん氏(55)デザインの“サラブレッド”。やや愛きょうに欠ける見た目ながら、穴馬的人気を集めそうだ。
スポニチが推す優勝候補の一角は昨年6位の「しまねっこ」。大会関係者も「全国的知名度も上がり、浮動票を取り込めるルックスもある」と話しておりイチオシだ。島根県観光連盟は「6位以上を目指すが、本音は3位以上に…」と話す。
被災地のキャラも上位進出を期待したいところ。中でも福島県いわき市の「フラおじさん」は“キモい”風貌で人気急上昇中。市商工観光部は「可愛さでは勝てないと思った。イベントではほかのキャラより人を集めており、うまくハマれば」と上位進出へ虎視眈々(たんたん)。
震災ボランティアの口コミで人気が広まり“復興の象徴”となっている宮城県気仙沼市の「ホヤぼーや」、仙台市の「むすび丸」も注目株。エントリーは30日まで受け付ける。
ヤフーより記事引用
実行委員会によると、既にエントリー数は大会史上初めて1000体を超えた。とりわけ新設の企業枠からは、全国的な人気者が参戦。早くもヒートアップだ。筆頭格は「ドコモダケ」。2005年の誕生以来、テレビCMやグッズ展開などで全国的に露出。高い知名度を誇る。
でも、着ぐるみはなかったはずだ。NTTドコモ広報は「多くの方と直接触れ合うため、つい最近着ぐるみを作ったところ、企業枠の新設を知った」と参加理由を説明。「ドコモダケは順位にこだわり敵をつくるよりも、友達をたくさんつくりたいようです」と“友愛”目的での参戦を強調するが、いきなりトップをさらう可能性は十分だ。
知名度では日本コカ・コーラの「Qoo」(クー)も双璧。「20世紀の終わり頃から、みんなと楽しくゆるい時間をすごしてきました。よろしクーお願いします」と実行委員会を通じコメントしている。
企業枠ではほかに、ローソンの人気商品のキャラ「からあげクン」、キリンビバレッジ「午後の紅茶」のキャラ「ごごのこーちゃん」も参戦。「…こーちゃん」は「ゆるキャラ」の名付け親、みうらじゅん氏(55)デザインの“サラブレッド”。やや愛きょうに欠ける見た目ながら、穴馬的人気を集めそうだ。
スポニチが推す優勝候補の一角は昨年6位の「しまねっこ」。大会関係者も「全国的知名度も上がり、浮動票を取り込めるルックスもある」と話しておりイチオシだ。島根県観光連盟は「6位以上を目指すが、本音は3位以上に…」と話す。
被災地のキャラも上位進出を期待したいところ。中でも福島県いわき市の「フラおじさん」は“キモい”風貌で人気急上昇中。市商工観光部は「可愛さでは勝てないと思った。イベントではほかのキャラより人を集めており、うまくハマれば」と上位進出へ虎視眈々(たんたん)。
震災ボランティアの口コミで人気が広まり“復興の象徴”となっている宮城県気仙沼市の「ホヤぼーや」、仙台市の「むすび丸」も注目株。エントリーは30日まで受け付ける。
ヤフーより記事引用
yuru_character at 11:26
2013年09月07日
八王子の日本茶専門店「茶山」(八王子市横山町)が今夏、ご当地キャラクターをパッケージに採用したオリジナル商品の販売を始めた。
地元で約40年にわたって日本茶の茶葉などを扱っている同店。今回は少林寺(滝山町)副住職の大石隆元さんを中心とした「八王子のゆるキャラを作ろう会」が展開するご当地キャラクター「たき坊」、市内の女性経営者が集まる組織「シルクレイズ」が作り上げ、今年1月に発表されたオリジナルキャラクター「松姫マッピー」とそれぞれコラボ。キャラクターをパッケージにデザインした商品を開発した。
販売を始めたのは、「マッピー茶ん 桑茶入り玄米茶」「マッピー茶ん 桑茶入り煎茶」(各525円)、「たき坊の煎茶ティーバック」「たき坊のゆず入り煎茶ティーバック」(各630円)の各商品。「マッピー茶ん」はそれぞれ7月末から、「たき坊」の各商品については8月から販売を始め、「松姫マッピー」をデザインした両商品には、キャラクターのモデルとなった松姫が養蚕や絹織物を手掛けていたことから国産の桑茶を使うなど内容にもこだわる。
店主の伊藤さんと「たき坊」を進める大石さんの出会いから動き出したという今回の企画。「たき坊の『八王子を元気にしたい、八王子を笑顔でいっぱいにしたい』という思いに感銘を受けた」と伊藤さん。「八王子のプチプレゼントとして使ってもらえるようなものが作りたかった」とも。「松姫マッピー」を生み出したメンバーともつながりがあったことから、今回、両キャラクターを生かした商品の開発を決めたという。
今春から動き出し、パッケージのデザインにかかった時間は約3カ月。パッケージには、子どもたちにも楽しんでもらえるよう、八王子に残る松姫の物語や「たき坊」の誕生をつづった「たき坊のはじまり物語」を掲載したほか、パッケージの一部をはさみで切り取ることで、しおりとして使えるよう工夫も凝らした。
「八王子の中のつながりでできた企画。お茶屋の目線から八王子を盛り上げることができれば」と伊藤さん。今後も、「八王子の皆さんに役立ててもらえるものをやっていきたい」と意気込む。
各商品は八王子駅近くの国道20号(甲州街道)沿いにある本店、八王子北口の駅ビル「CELEO(セレオ)八王子 北館」(旭町)1階にある支店、道の駅「八王子滝山」(滝山町1)で扱うほか、ホームページでも通信販売を行う。本店の営業時間は9時30分~18時30分。日曜・祝日休業。
記事を読む
地元で約40年にわたって日本茶の茶葉などを扱っている同店。今回は少林寺(滝山町)副住職の大石隆元さんを中心とした「八王子のゆるキャラを作ろう会」が展開するご当地キャラクター「たき坊」、市内の女性経営者が集まる組織「シルクレイズ」が作り上げ、今年1月に発表されたオリジナルキャラクター「松姫マッピー」とそれぞれコラボ。キャラクターをパッケージにデザインした商品を開発した。
販売を始めたのは、「マッピー茶ん 桑茶入り玄米茶」「マッピー茶ん 桑茶入り煎茶」(各525円)、「たき坊の煎茶ティーバック」「たき坊のゆず入り煎茶ティーバック」(各630円)の各商品。「マッピー茶ん」はそれぞれ7月末から、「たき坊」の各商品については8月から販売を始め、「松姫マッピー」をデザインした両商品には、キャラクターのモデルとなった松姫が養蚕や絹織物を手掛けていたことから国産の桑茶を使うなど内容にもこだわる。
店主の伊藤さんと「たき坊」を進める大石さんの出会いから動き出したという今回の企画。「たき坊の『八王子を元気にしたい、八王子を笑顔でいっぱいにしたい』という思いに感銘を受けた」と伊藤さん。「八王子のプチプレゼントとして使ってもらえるようなものが作りたかった」とも。「松姫マッピー」を生み出したメンバーともつながりがあったことから、今回、両キャラクターを生かした商品の開発を決めたという。
今春から動き出し、パッケージのデザインにかかった時間は約3カ月。パッケージには、子どもたちにも楽しんでもらえるよう、八王子に残る松姫の物語や「たき坊」の誕生をつづった「たき坊のはじまり物語」を掲載したほか、パッケージの一部をはさみで切り取ることで、しおりとして使えるよう工夫も凝らした。
「八王子の中のつながりでできた企画。お茶屋の目線から八王子を盛り上げることができれば」と伊藤さん。今後も、「八王子の皆さんに役立ててもらえるものをやっていきたい」と意気込む。
各商品は八王子駅近くの国道20号(甲州街道)沿いにある本店、八王子北口の駅ビル「CELEO(セレオ)八王子 北館」(旭町)1階にある支店、道の駅「八王子滝山」(滝山町1)で扱うほか、ホームページでも通信販売を行う。本店の営業時間は9時30分~18時30分。日曜・祝日休業。
記事を読む
yuru_character at 12:17
2013年09月02日
中野ブロードウェイ商店街振興組合(中野区中野5)と「くまもとPR」で提携している熊本県、熊本市、熊本県市長会、熊本国際観光コンベンション協会は9月28日・29日、「中野のなかのくまもと大感謝祭」を開催する。メーン会場は中野サンプラザ(中野4)。
同商店街と熊本県などは今年4月1日から「くまもと」の情報発信や地域交流推進で提携、9月末に契約満了となる予定で、同イベントはその集大成。熊本県産品の販売、同県や各市の観光PRなどを行うほか、熊本県営業部長「くまモン」ステージや牛深ハイヤ踊りの披露、コンサート、大抽選会なども実施する。
特設会場では、28日11時から明治大学ビッグ・サウンズ・ソサエティ・オーケストラ、12時30分から熊本出身の演歌歌手・逢川まさきさんの歌とトークショー、29日14時から明治大学×帝京平成大学コラボレーションによるダンスステージ、両日共15時から「くまモン体操の披露」、牛深ハイヤ踊りも。そのほか中野打越太鼓披露、中野区絵手紙の友連絡会の会員による「くまもと」を題材にした絵手紙展覧会も実施予定。
中野サンプラザ広場では両日共「ふるさと物産展」を開催。広場出展団体は熊本県、熊本市、熊本国際観光コンベンション協会、八代市、人吉市、荒尾市、水俣市、玉名市、天草市、宇土市、上天草市、宇城市、阿蘇市、合志市、阿蘇市、天草市、菊池市で、シチューなど食品、辛子レンコン・米・メロン・梨など農産物、ちりめんなど海産物、海鮮カレー・ドレッシングなど加工品、Tシャツやくまモングッズなどを販売。
ヤフー記事より引用
同商店街と熊本県などは今年4月1日から「くまもと」の情報発信や地域交流推進で提携、9月末に契約満了となる予定で、同イベントはその集大成。熊本県産品の販売、同県や各市の観光PRなどを行うほか、熊本県営業部長「くまモン」ステージや牛深ハイヤ踊りの披露、コンサート、大抽選会なども実施する。
特設会場では、28日11時から明治大学ビッグ・サウンズ・ソサエティ・オーケストラ、12時30分から熊本出身の演歌歌手・逢川まさきさんの歌とトークショー、29日14時から明治大学×帝京平成大学コラボレーションによるダンスステージ、両日共15時から「くまモン体操の披露」、牛深ハイヤ踊りも。そのほか中野打越太鼓披露、中野区絵手紙の友連絡会の会員による「くまもと」を題材にした絵手紙展覧会も実施予定。
中野サンプラザ広場では両日共「ふるさと物産展」を開催。広場出展団体は熊本県、熊本市、熊本国際観光コンベンション協会、八代市、人吉市、荒尾市、水俣市、玉名市、天草市、宇土市、上天草市、宇城市、阿蘇市、合志市、阿蘇市、天草市、菊池市で、シチューなど食品、辛子レンコン・米・メロン・梨など農産物、ちりめんなど海産物、海鮮カレー・ドレッシングなど加工品、Tシャツやくまモングッズなどを販売。
ヤフー記事より引用
yuru_character at 11:16
2013年08月18日
ひこにゃんやくまモン、バリィさんら、ご当地ゆるキャラが全国区で人気を集める一方、
次にブレイクしそうなキャラクターとして今、最も注目を集めるのが「オカザえもん」だ。
オカザえもんは、愛知県岡崎市の“アート広報大臣”の肩書きを持ち、先日の『ご当地キャラ総選挙2013』では、千葉県船橋市の非公式キャラ「ふなっしー」に続く2位を獲得した。
そのオカザえもんが8月7日、東京・表参道のキデイランド原宿店に登場。キデイランドによると、総選挙で2位になった効果もあって「ニュースで見た!」と、若い男女らが店頭に大勢駆けつけたという。そして、オカザえもんと2ショットできる撮影会イベントが2回行われ、最初の13時の回では約100人が炎天下の中でオカザえもんの登場を待つなど、黒山の人だかりができ、大いに盛り上がった。
オカザえもんは報道関係者からの質問に筆談で「(2位の結果には)感謝感謝とにかく感謝」「(DVD化や書籍化などはあるかについて)はなしがあればやります。いまだまだないです!」などと回答。「岡崎をPRすることが第一目標」とし、岡崎城や八丁味噌などをアピールしていた。
なお、キデイランド原宿店では、1階「オカザえもん」コーナーで、ペンや消しゴム、ノート、クリアファイルなどの文具をはじめ、タオルやiPhoneカバーなど先行発売商品を含めたグッズ約30点を販売している。
記事を読む
yuru_character at 13:09
2013年08月17日
東京都西国分寺出身のご当地キャラクター「にしこくん」がこのほど、アルバイト探しの総合サイト「フロム・エーナビ」のCMキャラクター「パン田一郎」の部屋を訪問したことが明らかになった。にしこくんが美脚を披露する様子などが、同サイトの公式フェイスブックのパン田くんの日常生活を紹介する企画「あるバイト青年の日常☆パン田くんの部屋」で公開された。
yuru_character at 21:53
2013年08月07日
「くまモン」は2011年3月の九州新幹線全線開業をきっかけに生まれたキャラクター。熊本をPRする「営業部長」として活躍し、数ある「ゆるキャラ」の中でも特に人気が高い。
同フェアでは、くまモン人気を背景に、1階売り場の数カ所に散らばっていたくまモン関連商品を2階のスペースに集めて展開。100点を超えるアイテム数を用意し、都内では最大の品ぞろえとなる。
店内のモニターには、くまモンが熊本県を紹介しながら体操をする「くまモン体操」の映像が流れ、会社帰りのビジネスパーソンが子どものお土産にと買い物をする姿も目立つ。
イエロー、ピンク、グリーン、ホワイトの4色展開の「くまモンTシャツ」(2,520円)、「くまモンクリアファイル」(262円)、「くまモンマグカップ」(630円)、ぬいぐるみ(630円~3,800円)などの人気商品に加え、「くまモンベビー&キッズTシャツ」(2,100円)、「くまモンベビービブ(よだれかけ)」(630円)、「くまモン子ども用靴下(13~18センチ)」(420円)などの子ども用品や、外側に同県名産のイグサを使った「くまモンホワイトボード」(900円)、「くまモン アイアンカバー」(5,250円)、「くまモンストラップ(たすき)」(480円)など、さまざまなターゲットに向けた商品が並ぶ。
熊本県東京事務所くまもとセールス課の大江田浩隆さんは「売り場を広げて一つにまとめ、商品をより見やすくゆっくりと買い物を楽しんでもらえるよう工夫した。たくさんのくまモンに会いに来ていただければ」と話す。
営業時間は11時~20時。月曜定休。9月1日まで。
同フェアでは、くまモン人気を背景に、1階売り場の数カ所に散らばっていたくまモン関連商品を2階のスペースに集めて展開。100点を超えるアイテム数を用意し、都内では最大の品ぞろえとなる。
店内のモニターには、くまモンが熊本県を紹介しながら体操をする「くまモン体操」の映像が流れ、会社帰りのビジネスパーソンが子どものお土産にと買い物をする姿も目立つ。
イエロー、ピンク、グリーン、ホワイトの4色展開の「くまモンTシャツ」(2,520円)、「くまモンクリアファイル」(262円)、「くまモンマグカップ」(630円)、ぬいぐるみ(630円~3,800円)などの人気商品に加え、「くまモンベビー&キッズTシャツ」(2,100円)、「くまモンベビービブ(よだれかけ)」(630円)、「くまモン子ども用靴下(13~18センチ)」(420円)などの子ども用品や、外側に同県名産のイグサを使った「くまモンホワイトボード」(900円)、「くまモン アイアンカバー」(5,250円)、「くまモンストラップ(たすき)」(480円)など、さまざまなターゲットに向けた商品が並ぶ。
熊本県東京事務所くまもとセールス課の大江田浩隆さんは「売り場を広げて一つにまとめ、商品をより見やすくゆっくりと買い物を楽しんでもらえるよう工夫した。たくさんのくまモンに会いに来ていただければ」と話す。
営業時間は11時~20時。月曜定休。9月1日まで。
yuru_character at 22:37