ゆるキャラ『いたっちー』と共に全国のゆるキャラの紹介、ゆるキャラニュース、イベント体験レポートを配信しています!

-福島

イメージ

2014年02月24日

20140225_003_001福島中央テレビ主催「福島ゆるキャラ万博2014」に参加する、いわき市のゆるキャラをPRしようと、同市の駅や商業施設で20~22日の3日間、広報活動が展開された。
 同万博は「ふくしま再興祭り」(3月22、23の両日、郡山市のビッグパレットふくしまで開催)の一環。県内ゆるキャラナンバーワンを決める大会で、38体が参加する。

記事を読む

出典:福島民友

yuru_character at 13:00 
イメージ
イメージ

2014年02月12日

20140212_006_001会津鉄道(本社・会津若松市)が平成27年のふくしまデスティネーションキャンペーン(DC)を前に今春から運行する「花咲く会津!」ラッピング車両のデザインが決まった。同社が10日、発表した。・・・会津地方をイメージした花の模様に市町村などのキャラクターを配している。・・・

記事を読む

出典:福島民報

yuru_character at 17:00 
イメージ
イメージ

2014年02月10日

20140210_008_0013月22日(土)23日(日)にビッグパレットで開催される「ふくしま再興祭り」。その中で恒例となりました、福島のゆるキャラ®ナンバー1を決める「福島ゆるキャラ®万博2014」が行われます。今回は今までで最多のキャラが出演します!

ゆるキャラ万博に先立ちまして、PR大使の座をかけて人気投票を行います。

投票数が最も多かったキャラのみゆるキャラ®万博PR大使としてゴジてれChu!に生出演することができます。・・・

記事を読む

出典:福島中央テレビ



yuru_character at 19:00 
イメージ
イメージ

2014年02月04日

20140204_005_001郡山市が公募でデザインを決めたミニバイクの「ご当地ナンバープレート」の交付が3日、始まった。
 初日は開庁時間の午前8時半に合わせ、市役所で交付式を行った。ミニバイクの免許を持つ品川萬里(まさと)市長はこの日のために自宅から持参したヘルメットをかぶって登場した。「多くの皆さんにこのナンバープレートを付けてほしい。常に安全運転を心掛けてください」とあいさつし・・・

記事を読む

出典:福島民報



yuru_character at 15:00 
イメージ
イメージ

2014年01月29日

20140129_008_001会津若松市北会津地区の学校給食で28日、会津の大人たちの青春の味として人気のカレー焼きそばが提供され、子どもたちが会津のソウルフードに舌鼓を打った。
給食は市北会津地区学校給食センターが震災時に備蓄していたレトルトカレーを使って同地区幼稚園、小、中学校に830食分を調理した。・・・

記事を読む

出典:福島民友

yuru_character at 18:00 
イメージ
イメージ

2014年01月26日

20140126_005_001白河市に春の訪れを告げる伝統の「白河だるま市」は2月11日午前9時から、同市で開かれる。午後7時30分まで。
約230年前から続く伝統の祭りで、当日は1.5キロの路上に約700の露店が並ぶ。・・・

記事を読む

出典:福島民友

yuru_character at 15:30 
イメージ
イメージ

2014年01月13日

20140113_008_001音楽都市「楽都」としてシティーセールスを展開している郡山市は今年から市のイメージキャラクター「がくとくん」が率いるバンドの活動を本格化させる。東日本大震災の影響で3年越しの計画実現となる。復興を願って生まれた妹「おんぷちゃん」と「楽都郡山」を全国に発信し、東京電力福島第一原発事故による風評の払拭(ふっしょく)にもつなげる。・・・

記事を読む
(※リンク切れのためリンクを止めています)

出典:福島民報

yuru_character at 21:27 
イメージ
イメージ

2014年01月13日

20140113_007_001千葉県船橋市の非公認ご当地キャラ「ふなっしー」は11日、いわき市のスパリゾートハワイアンズを訪れ、本県の子どもらとフラダンスに挑戦するなど笑顔のステージを繰り広げた。・・・

記事を読む
(※リンク切れのためリンクを止めています)

出典:福島民友

yuru_character at 21:17 
イメージ
イメージ

2014年01月07日

20140107_003_001磐梯町にゆるいロボットのようなキャラクター“ゆるロボキャラ”が誕生した。6日に同町で開かれた新春町民交歓会でお披露目された。ゆるロボキャラの名称は今後、町民を対象に公募し本年度中に・・・

記事を読む
(リンク切れのためリンクを止めています)

出典:福島民友

yuru_character at 11:47 
イメージ
イメージ

2013年12月08日

20131208_001_001福島市の土湯温泉に新キャラクター「きぼっこちゃん」が誕生した。土湯温泉観光協会青年部が中心となった「土湯温泉・ゆるキャラ誕生プロジェクト」で制作した。7日、市土湯温泉町支所で発表会を開き、関係者がキャラクターを活用した観光振興を誓った。
 「きぼっこちゃん」は特産の土湯こけしをモチーフにしたデザインで、こけしの子どものような愛らしい姿を表現した。幅広い年齢層に受け入れられることを目指し、同青年部などが着ぐるみやグッズの製作などを検討する。
 プロジェクトは東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの観光復興に活用するキャラクターを生み出そうと今年1月に始動した。デザインや名前に地域住民の意向を反映させるためアンケートや意見交換に取り組んだ。大阪市のイラストレーター・サカモトタカフミさんが仕上げた。
 発表会では、土湯温泉観光協会の渡辺和裕会長が「震災から2年9カ月となり、攻めの活動に入らなければならない。キャラクターを土湯温泉の発展のために活用したい」とあいさつし、加藤貴之青年部長が「土湯の象徴として、温かく育てていきたい」と決意を示した。

記事を読む

yuru_character at 17:18 
イメージ
イメージ

2013年12月05日

20131205_002_001福島県南会津町の会津高原だいくらスキー場のゆるキャラ「だいちゃん」のデザインが新しくなった。
 スキー場がある同町針生地区に生息するツキノワグマのキャラクター。目をかわいらしくして顔をより丸くするなどデザインを変えた。スキー場のどこにいても目立つよう緑色のスカーフを巻いた。
 シーズン中は週末を中心に子どもたちと触れ合う。「ライバルは『くまモン』だよ」と負けん気の強さを見せている。

記事を読む

yuru_character at 17:00 
イメージ
イメージ

2013年12月02日

20131202_006_001伊達市内にも「ゆるキャラ」が誕生した。保原町商工会女性部(大橋佐紀子部長)が名物の「豆っこ汁」のゆるキャラとして、同市ゆかりの伊達政宗をモチーフに「伊達藩当主伊達豆次郎(通称・まめっち)」を生み出した。
 同市の旧保原町役場跡で11月30日夜に行われたイルミネーションの点灯式でお披露目された。
 豆っこ汁が誕生して今年10年を迎えることから、さらなるPRにつなげよう―と、ゆるキャラを考案。政宗をイメージし、かわいらしい眼帯やちょんまげ、刀を携えた。点灯式では子どもたちに大人気。早速豆っこ汁のPRに一役買っていた。今後は各種イベントで登場する。

福島民友より引用

yuru_character at 17:43 
イメージ
イメージ

2013年09月04日

20130904_001_001福島県会津美里町の9月定例議会一般質問は3日、始まり、町議と職員が町のキャラクター「あいづじげん」のプリントされたポロシャツを着用し、議論した。
 「あいづじげん」は同町出身で徳川3代に仕えた高僧・天海大僧正の称号「慈眼大師」から命名された"ゆるキャラ"。PRするため、「じげん議会」と命名し、初めて実施された。
 ほぼ満席の傍聴席からは「スタイルは涼しげだが、議論は熱い」と好評を得ていた。

記事を読む

yuru_character at 09:53 
イメージ